剣舞の始まりが武士などにあることから、衣装の多くは紋付きとはかまの和装となっており、発表会では一如流の紋付きはかま、お稽古では稽古着着用と定めています。
詩の内容を写実的に衣装で表すことはありませんが、戦いの場面で鉢巻やたすきを用い、場面の激しさを演出することがあります。
剣舞の名の通り、持ち道具の主役は刀です。江戸時代の武士が持っていた大小2本の刀のうち、剣舞で使用するのは大きい打刀(うちがたな)のみとなっています。昔は真剣を使うこともありましたが、現在は模擬刀を使用します。模擬刀は居合刀ともいい、刃金こそ入っていませんが、真剣と同じ造り、同じ重量があります。また、アルミ製の軽い模擬刀もあります。
持ち道具には扇や、演出によっては長刀などの武具も登場します。 |